コットカバーの作り方♪
ジェイのエアーバギーのコットカバーの作り方をご紹介します。
ジェイのエアーバギーは初代のもので、
コットのサイズは一番大きいM、色は黒
当時のフレームは今の物より 3cm幅広で
地下鉄などの自動改札口を通れない駅があり不便で
ブレーキタイプが3cmコンパクトになったので買い替えました。
コットの汚れ、劣化防止にカバーを考えました
そして、どうせなら季節を楽しもうと♪


作り方のご紹介、それは
エアーバギーのカバーを検索して
ジェイblog にたどり着いたというママさんから
カバーを制作した JACK IN THE BOXさんが
まだ制作販売しているようなら連絡先を教えて頂けると幸です と
メッセージを頂きました。
もう制作販売していないと聞いていたのですが
問い合わせたところ、やはり申し訳ないですが と。
長年付き合いのある工房 JACK IN THE BOXさんに
「こういうのが欲しい」 と私が依頼したものでしたが
作ってくれたのは作者さんなので
公開の承認を貰って、そのポイントをご紹介します。
お問い合わせくださったママさんや
コットカバーに興味がある方の参考になれば
今を生きてるワンコの役に立てるならとアップすることにしました
前置きが長くなりましたが ここからが本題です.

前からの写真は、共布でドリンクホルダーカバーも作りました
カバーは後ろで止めてあるのですが
いつもはハンドルにバックを下げているのでカバーと分からず
どこで購入したのかと声をかけられることが多々ありました。

外すとこんな感じ。 二つ折りの状態です.
上部左右の切込みは今の バギードームコット2 と違って
ジェイのコットは持ち手が バーで接続部分があるから。
↓

カバーの上下に紐を通せる袋折を作り
手芸用ポリエステル紐(丈夫で色落ちしない)を通し
コードロックを付けます。
コードロックは紐をコットに合わせ締めた時に緩まないから

生地の途中の 紐通し穴は ボタンホール と同じ要領で
紐を通す前のカバーは帯状です
カバー生地はコットの円周より長くして合わせ 部分を作り
両サイドが上手く重なるようにベルクロ(マジックテープ)を付けます

コットに装着して
紐を締めて、ベルクロで固定します
装着はこんな感じ


左合わせ、右合わせでも お好きな方を♪
コットの裏側

カバーは コットの裏側で締めるくらいの幅で
これならズレずにシッカリと固定できますょ。
*真ん中の白い部分は、
バギーのシリアルナンバーを失くしてしまわないように
購入時に貼ったものです。
最後になりましたが
長年愛用して、洗濯を重ねているので
生地と縫い目が劣化していますが。。。
これは、私の取扱いのせいで作者さんは丁寧に作ってくれました。
作者さんの名誉のために付け加えさせて頂きますね。
そして、初めてジェイバギーを見る方へ
乗った様子が???と思われているかと思うのでご説明を

*1 ジェイのコットは伏せをして乗れるくらいにウレタンマットで
底上げをしています
椎間板脊椎症を6歳で発症して、伏せが一番良いので
*2 ドームの前方を下に下がらないようにして、下に土台を作り
顎乗せを作りました
後ろのドームは日よけに残しました
*3 たまにお座りの箱乗りも
*4 顎乗せの土台は3か所で固定されていますが潜れる空間が
あるので、潜って寝たりも
* 電車に乗る時はタオルと前ドームの固定を簡単に
外せるようにして すぐに復活
ルーア&サフィーママさん、
説明が上手く出来ずでしたが。。。
少しはバギーカバーを作る参考になったでしょうか

初の10日間の大型連休、
皆さん、楽しいGWをお過ごしくださいね~
ご挨拶
ブログ訪問ありがとうございます。
ご訪問やコメントをとても楽しみに読まさせて頂いています。
初めましての方もお久しぶりの方もお馴染みの方も
お気軽にコメントを頂けると嬉しいです。
お返事やお礼のポチ訪問が遅れることもありますが
よろしくお願いします。
こんなblogですが、またお立ち寄り頂けるのを楽しみにしています。

にほんブログ村
応援ポチをクリックして頂けると応援ポイントが付いてブログの励みになります
ジェイの写真をポチっと応援して頂けると嬉しいです
ジェイのエアーバギーは初代のもので、
コットのサイズは一番大きいM、色は黒
当時のフレームは今の物より 3cm幅広で
地下鉄などの自動改札口を通れない駅があり不便で
ブレーキタイプが3cmコンパクトになったので買い替えました。
コットの汚れ、劣化防止にカバーを考えました
そして、どうせなら季節を楽しもうと♪


作り方のご紹介、それは
エアーバギーのカバーを検索して
ジェイblog にたどり着いたというママさんから
カバーを制作した JACK IN THE BOXさんが
まだ制作販売しているようなら連絡先を教えて頂けると幸です と
メッセージを頂きました。
もう制作販売していないと聞いていたのですが
問い合わせたところ、やはり申し訳ないですが と。
長年付き合いのある工房 JACK IN THE BOXさんに
「こういうのが欲しい」 と私が依頼したものでしたが
作ってくれたのは作者さんなので
公開の承認を貰って、そのポイントをご紹介します。
お問い合わせくださったママさんや
コットカバーに興味がある方の参考になれば
今を生きてるワンコの役に立てるならとアップすることにしました

前置きが長くなりましたが ここからが本題です.

前からの写真は、共布でドリンクホルダーカバーも作りました
カバーは後ろで止めてあるのですが
いつもはハンドルにバックを下げているのでカバーと分からず
どこで購入したのかと声をかけられることが多々ありました。

外すとこんな感じ。 二つ折りの状態です.
上部左右の切込みは今の バギードームコット2 と違って
ジェイのコットは持ち手が バーで接続部分があるから。
↓

カバーの上下に紐を通せる袋折を作り
手芸用ポリエステル紐(丈夫で色落ちしない)を通し
コードロックを付けます。
コードロックは紐をコットに合わせ締めた時に緩まないから

生地の途中の 紐通し穴は ボタンホール と同じ要領で
紐を通す前のカバーは帯状です
カバー生地はコットの円周より長くして合わせ 部分を作り
両サイドが上手く重なるようにベルクロ(マジックテープ)を付けます

コットに装着して
紐を締めて、ベルクロで固定します
装着はこんな感じ


左合わせ、右合わせでも お好きな方を♪
コットの裏側

カバーは コットの裏側で締めるくらいの幅で
これならズレずにシッカリと固定できますょ。
*真ん中の白い部分は、
バギーのシリアルナンバーを失くしてしまわないように
購入時に貼ったものです。
最後になりましたが
長年愛用して、洗濯を重ねているので
生地と縫い目が劣化していますが。。。
これは、私の取扱いのせいで作者さんは丁寧に作ってくれました。
作者さんの名誉のために付け加えさせて頂きますね。
そして、初めてジェイバギーを見る方へ
乗った様子が???と思われているかと思うのでご説明を

*1 ジェイのコットは伏せをして乗れるくらいにウレタンマットで
底上げをしています
椎間板脊椎症を6歳で発症して、伏せが一番良いので
*2 ドームの前方を下に下がらないようにして、下に土台を作り
顎乗せを作りました
後ろのドームは日よけに残しました
*3 たまにお座りの箱乗りも
*4 顎乗せの土台は3か所で固定されていますが潜れる空間が
あるので、潜って寝たりも
* 電車に乗る時はタオルと前ドームの固定を簡単に
外せるようにして すぐに復活
ルーア&サフィーママさん、
説明が上手く出来ずでしたが。。。
少しはバギーカバーを作る参考になったでしょうか

初の10日間の大型連休、
皆さん、楽しいGWをお過ごしくださいね~

ご挨拶
ブログ訪問ありがとうございます。
ご訪問やコメントをとても楽しみに読まさせて頂いています。
初めましての方もお久しぶりの方もお馴染みの方も
お気軽にコメントを頂けると嬉しいです。
お返事やお礼のポチ訪問が遅れることもありますが
よろしくお願いします。
こんなblogですが、またお立ち寄り頂けるのを楽しみにしています。
にほんブログ村
応援ポチをクリックして頂けると応援ポイントが付いてブログの励みになります
ジェイの写真をポチっと応援して頂けると嬉しいです

スポンサーサイト